「環境に優しい自動車整備事業場等表彰」 (グリーン顕彰モデル工場) 募 集 |
||||
平成30年度も、自動車関連4団体で構成している「鳥取県自動車関係事業環境対策推進協議会」(以下、協議会)では、循環型社会の形成及び二酸化炭素排出量の削減促進を実現するため、自動車リサイクル法の遵守及びフロンの適正処理、リサイクル部品等の使用促進、産業廃棄物の処理委託に伴うマニフェストの確実な交付等の環境志向型事業の促進を図ることを目的として、環境保全対策に積極的に取組み、他の模範として推奨すべき業績のあった自動車関係事業者を、鳥取運輸支局長表彰候補事業場として推薦することといたしました。 表彰を希望される事業場においては、「グリーン顕彰モデル事業場申込書」、「環境保全対策実施状況点検表」に記入し、「環境家計簿の2017(h29)年度一覧表」を添えて振興会本部(協議会事務局・西谷)までご提出ください。 |
||||
1.表彰推薦候補 事業場資格 |
自動車分解整備事業者として環境保全対策への取組みが積極的かつ適切に図られ、環境保全対策への貢献が顕著であり他の模範となる事業場。 | |||
2.表彰の基準 | 表彰の対象となる事業場は、鳥取県自動車関係事業環境対策推進協議会から推薦のあったもののうち、次の各号の要件を有するものから選考するものとする。 (1)環境保全対策への取組みが積極的かつ特に優良であり、環境保全対策について他の事業場の模範となっていると認められるもの。 ※ 「環境保全対策優良事業場環境基準」に適合していること。 (2)関係法令等の遵守状況が良好であると認められるもの。 ※ 表彰日の過去1年間において、その事業に関係する法令違反、又は法令違反に係る処分を受けていないこと。 なお、旧基準(平成24年以前)を含めて、既に「中国運輸局長表彰」を受けられている場合は、現基準での「局長表彰」の申請はできませんのでご承知おき下さい。 |
|||
3.審査期間 | 審査期間は、毎年事業活動期間内における連続した3ヶ月とする。 ただし、CO2排出量の把握(環境家計簿)については、2017(h29)年4月から2018(h30)年3月までの1年間とする。 |
|||
4.申込方法 | (1)申込関係書類 | |||
@グリーン顕彰モデル事業場申込書 | ||||
A環境保全対策実施状況点検表 | ||||
「環境保全対策優良事業場環境基準」を参照 | ||||
B環境家計簿の2017(h29)年度一覧表(環境家計簿のページへ) | ||||
(2)申込先 | ||||
振興会本部・西谷(協議会事務局) | ||||
5.申込書提出期限 | 平成30年6月30日 | |||
6.表彰までの流れ | @申込書の提出 | |||
上記申込関係書類を振興会・事業教育部(協議会事務局)へ提出する。 | ||||
A協議会による確認 | ||||
申込関係書類の内容を確認のうえ、現地を訪問し実施状況を確認する。 | ||||
B協議会による推薦 | ||||
推薦が決定した事業場は、「支局長表彰申請書」、「事業場概況調書」を協議会事務局に提出する。 | ||||
C鳥取運輸支局による審査 | ||||
D表彰(11月初旬表彰式予定) | ||||